ファスナーカタログ

生徒さんの計らいで、YKKさんとお取り引きさせて頂くことになりました。

そして届いたカタログがこちら。
長さ126センチ

流石世界のYKK、色数何と960色❗️

オーダーし易いように、紀屋チョイスのカタログ制作しました。

960色の中から、54色、大変悩み、考え、選び出しました~。

以前にも書いたのですが

Little Parts.  Big Difference.
こだわっていきたいです。

伊勢菊一

お伊勢参りに行ってきました。

外宮参道に刃物屋さんを発見!何だか良い空気を感じて、店に入ってみた、暗~い店内はずっしりと老舗のたたずまい。ムムム、これは、鋏を一丁買ってゆくぞ~と決め物色、以前から出張用の少し小さめの鋏が欲しかったので、即キメで購入したのが左の鋏。。

握り部分は24センチの普通の鋏で、刃の部分がちいさい、何だか職人の道具っぽくって大満足。
帰宅後布を切ってみた、コレ又大満足の切れ味!!!
ネットで『伊勢菊一』調べてみたらなかなかの名店との事、良い買い物が出来ました。

ミシンの修理

愛機が壊れました!!

紀屋のバッグ製作を支えてくれている”ジャノメメモリークラフト6000”ですが、さすがの名機もその使用頻度に絶えきれず、回し車が取れてしまいました。
そこでいつもお世話になっている修理屋さん、ミシン修理センター株式会社 http://sewingmachine.kir.jp/index.html  にお願いして修理及びオーバーホールをお願いしました。
昭和40年~50年に日本で作られたミシンは、全てが完璧で壊れたパーツさえ取り替えれば、まだまだ使えます。日本のモノ作りの凄さに感動です。
修理代は3万程ですが、同じ値段のお手頃ミシンを新しく購入するよりは、遥かに性能も良く長く使えます。
修理か新品購入か迷たら、ミシン修理センター株式会社 0120-13-4064 にご相談を。

日本の物づくり

先日とある教室にて年代もののミシンに出会いました。
BROTHERのミシン、おそらく脚踏みだったものにモーターを付け、さらにポータブル仕様にしてありました。
本体の強固さにも驚きましたが、四半世紀以上経っているとは思えない程ピカピカのメッツキ部分には日本のものづくりの真髄を見ました
 
金属のボビンも懐かしー

アンテークのおまけ?

素材の着物を買い出しに行くと、こんなすてきな物に巡り合えます
イギリス製の『めうち』です。
金属部分はシルバー、白い部分はマザーオブパールです。
金属部分には細かい装飾、マザーオブパールの美しさときたらお道具の域を超えています
100年ぐらい前のお品だそうです。貴族のお嬢様のお嫁入り道具なのかしら
 

根付け

素材を仕入れに行く時はもちろん、普段のお買い物の時でも、何か紀屋のバッグや教材に使えそうなものはないかと、アンテナフル起動しています。そして良いものが見つかると ”今買わなければきっと無くなる………” 今迄の経験から状況判断し、ほとんどの場合、購入します。

そんなワケで、アトリエは素材があるれています。
写真の根付けはそれぞれ違う時期に購入した、3パーツが見事にシンクロした作品です。   
                                                          

ボタンその2

竹に雀?(燕かも)プラス朝日。

コチラもヨーロッパ製(フランスorイギリス)のアンティークボタン。
なかなか精巧なつくりをしています。
 鳥さんボタンは指輪にリメイク決定しています。出来上がりをお楽しみにー。

MYブーム

アンティークのボタンが気になります。

プランタン銀座のアンティークバザールにてgetしてまいりました。
フランス製?とのこと。

さて、、、どう料理しようかしら?

パズルです

ほどきの作業は好きです。たまにこんなオマケも付いてきます。(寅のパズル)この布がバッグになればリメイクのリメイクということになります。ほんの少し前までそれは当たりまえだったんですよね~、リメイク、リユウス3回4回あたりまえ!布の最期は雑巾だった時代はほんの少し前でしたよね!!なにかにつけてECO、エコとまるでファッションや流行りもののような扱いに違和感を覚える今日この頃です。

綿入れ半天

男児の綿入れ半天をほどいてみました。大人の長襦袢をリメイクしたのでしょう、肩や襠は剥いでありました。
お母さんかお婆さんが縫ったのでしょうね、実に軟らかな優しい仕立てでした。真綿の加減も絶妙、愛が感じられました。
学生の時(和裁学校)綿入れを仕立てましたが、その授業の持ち物に。゛マスク゛とあったのを思い出しました。